家づくりのプロ「タウンライフ」さんへのインタビュー

注文住宅を検討している人に便利なサービスを提供している「タウンライフ」さんにインタビューをしてきました。

サービスの特徴や家を建てる際のポイントを解説してもらいましたので、これから家を建てる予定の人はぜひ参考にしてください。

※本インタビューは2018年10月に行いました。各情報はインタビュー時点の情報です。

なぜこのサービスを開始したのですか?

今までの注文住宅といえば住宅展示場に行ってカタログを集め、各工務店、メーカーさんと打合せを進めるという流れが一般的。

また、人生最大の買い物ともよく言われている通り、手の届きづらい少しハードルが高い物とも思われています。

ネットが隆盛を極めているこのご時世、この流れや考え方を変えたかったというのが大きな理由です。

自宅に居ながら家づくりの楽しさや醍醐味をもっと気軽に注文住宅を考えられているお客様に味わってほしい。

そして、本当に満足する注文住宅を家族みんなで感じてほしい。そんな願いからタウンライフ家づくりのサービスを開始しました。

サービスの特徴を教えて下さい

注文住宅を建てるうえで最も大事な3大要素は「間取り」「資金計画」「土地探し」であるとよく言われております。

間取りには家族それぞれの夢や希望、ライフスタイルが凝縮されており、資金計画では坪単価だけでは見えない詳細な見積もりを確認することができ、希望の土地が見つからなければそもそも注文住宅を建てることが出来ないからです。

つまり、この3つが揃うことで家づくりを前進させることが出来ます。ただ、自分で3つの要素を考えるというのは時間と労力を要してしまいます。

そこでタウンライフ家づくりでは「間取り」「資金計画」「土地探し」を同時にネットで依頼できる仕組みを作りました。

全国600社を超える注文住宅会社様に一括でご相談が可能です。
※建設予定エリアによってご相談可能な企業様は異なります

是非、ご自宅からお気軽に注文住宅をスタートしていただければ幸いでございます。

現在おすすめの特集はありますか?

当サイトでは現在「平屋住宅」「二世帯住宅」「ZEH住宅」「輸入住宅」といった4つの特集ページを展開しており、よりお客様のニーズに寄り添ったサービスの提供を行っております。

もちろん全ての特集ページがおすすめです!と言いたいのですが・・・(笑)

その中でも今一番お客様たちに支持を得ているのはズバリ「ZEH住宅」です。ZEHとは「ネット(正味)・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で「ゼッチ」と読みます。

高断熱化、住宅性能向上により実現した省エネと、太陽光発電などにより生み出される創エネで、年間のエネルギー消費を正味0以下にすることができる住宅のことを言います。

経済産業省では、「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標とし、普及に向けた取り組みを行っており、規定をクリアすれば国から補助金をもらうことが出来るためかなり人気となっております。

将来的にはZEHが当たり前の住宅になるのなら、補助金がもらえる今のうちに建てちゃえという方が多いみたいです。

現在新しい特集ページを準備中です。意外な観点での特集なので皆様にも家づくりの奥深さを味わってもらえるものになってます。

公開時は皆様へお知らせしますのでお楽しみに!

家を建てる人の予算感はどんな感じですか?

家づくりの予算感とはとても不透明なものです。

よく漠然と2000万円台で家を建てたい!3000万円台で家を建てたい!って希望される方はいらっしゃいますが、これはあくまでその人の希望であり本当の予算感と必ずしもイコールではございません。

では、注文住宅を建てる際の予算感とはなんなのか・・・

それはズバリ月に返済できる額と用意できる自己資金の額から算出される借り受け額(住宅ローン)です。

ここを明確にすることで自分の予算感を具体的に把握でき、家づくりを前進させることが出来ます。

ですが、これだけでは質問の答えになっていない気もしますね。当サービスをご利用いただくお客様の多くは総額2,500 ~3,000万円位で家を建てられる方が多いです。
(※土地の購入代は抜いた金額となっております)

ハウスメーカーを選ぶ時のコツはありますか?

実際に注文住宅を建てた人に話を聞くと必ず聞く言葉があります。それは営業の〇〇さんが良かった!という声です。

これは本当に絶対に聞きます!

他にも間取りが良かったから!予算が安かったから!企業名を見聞きしたことがあったから!etc...

といった声を聞くことももちろん多いですが、やはり一番の決め手は営業との相性のようです。良い営業かどうかを見極めるコツとしては3点ございます。

  1. 熱心に対応してくれ、かつレスポンスが早いか
  2. 知識量が多く、こまめに情報提供してくれるか
  3. 有言実行をする人か

この3点に注意しつつ良い営業さんと注文住宅を進めてみてください。

  • 営業マンとの相性(6割)
  • ご予算との兼ね合い(2割)
  • 間取りや、商品の魅力(2割)

この割合を頭に入れてハウスメーカーを選んでみてください。

ズバリ!失敗しない家づくりのポイントは?

注文住宅というものはどうしても工程が長くなってしまいます。

期間としてはだいたい半年から1年くらいかかり、最初のお打ち合わせから実際に家が建つまでには非常に多くの人が家づくりに従事します。

そのため、一番多いのは「言った言わない」といった水掛け論のトラブルです。

お打ち合わせ中は常にメモを取ることを心掛け、証拠を取るようにしてみるとよいかもしれません。中にはお打合せにボイスレコーダーを持参する方もいらっしゃいます。

また、是非施工中はご自身で現場の見学に行ってみてください。現場の方たちともコミュニケ―ションを取っておくことも大切です。

その他に利用上の注意があれば教えて下さい

当たり前のことですが、家づくりを進める上では営業の方とコミュニケーションを取ることが大事です。

お互いのことを知ることで信頼関係を構築することが家づくりの1つのステップといっても過言ではございません。

弊社のお問い合わせフォームは自由記入欄を必須としてますので、皆様の家づくりの熱意などをどんどん記入して下さい。

当サービスをご利用いただいた後には、ご選択いただいた会社の営業の方から確認の連絡が届くと思いますので、是非その際には言葉のキャッチボールを楽しんでいただければと思います。

あなたのことをより深く理解してもらうことで、あなたにぴったりの注文住宅をきっと建ててもらえると思います。

最後に一言!

冒頭にも述べさせていただきましたが、私たちは注文住宅の楽しさをもっとたくさんの人に知ってほしいという思いでこのサービスを立ち上げました。

早いことでサービスを立ち上げてから7周年目を迎えましたが、これまで有難いことに非常に多くのお客様にサービスをご利用いただいております。

引き続きわたしたち運営事務局一同は初心を忘れることなく、多くのお客様の人生最大のお買い物である注文住宅のお手伝いが出来るよう、日々サービスの向上に努めてまいりたく存じます。

今回のインタビュー記事をお読みいただいている人の中で、注文住宅を建てたいなと考えられている方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にサービスをご利用ください。

家づくりはとても楽しいです。

まとめ

以上がタウンライフさんに回答していただいた内容です。

単なるカタログ請求ではなく、具体的な「間取り」「資金計画」「土地探し」の3つを同時に相談できるのが、タウンライフさんの特徴です。

マイホームを建てたいと検討している人は、ぜひ利用してみてください。

タウンライフの詳細はこちら