30坪程度の新築を建てようと検討している人向けに、ハウスメーカー別の間取り例と費用の目安を解説します。
地域によって異なりますが、大手ハウスメーカーだと2,500万円程度、ローコスト住宅であれば1,800万円程度が目安になります。
この記事では、
- 30坪の家の間取り例と費用相場
- 人気ハウスメーカーの住宅例
- 30坪で家を建てる際のポイント
について詳しく解説しています。
なるべく予算を抑えて建てるコツも紹介しているので、マイホームを計画している人はぜひ参考にしてください。
30坪の間取りと費用相場
30坪の新築を建てる場合どの程度の費用なるのでしょうか。大手ハウスメーカーとローコスト住宅で目安を算出してみました。
大手ハウスメーカー | |
---|---|
本体工事価格(建物のみ) | 2,100万円 |
総建築費(建物+付帯工事+諸経費) | 2,650~2,800万円 |
ローコスト住宅 | |
---|---|
本体工事価格(建物のみ) | 1,350万円 |
総建築費(建物+付帯工事+諸経費) | 1,650~1,850万円 |
積水ハウスやダイワハウスなどの大手ハウスメーカーであれば2,500万円以上で、タマホームなどのローコスト住宅であればなんとか2,000万円の予算に収まるといった感じになります。
紹介した建築費の相場は、あくまでも平均値なので同じ30坪の家でも建て方次第では安くなることもあれば逆に高くなってしまうこともあります。
建て方としては1階と2階の面積が同じ総二階の家、1階が広く2階が狭い部分二階の家、平屋の家があります。
どれも同じ30坪の家ですが、建築費は数百万円単位で変わってきます。
簡単にそれぞれの特徴を表にまとめたので、参考にしてもらえばと思います。
総二階 | 部分二階 | 平屋 | |
---|---|---|---|
坪単価 | 安い | 普通 | 高い |
土地 | 狭い | 普通 | 広い |
耐震性 | 弱い | 普通 | 高い |
バリアフリー | △ | △ | ○ |
不整形地 | × | ○ | ○ |
できるだけ費用を抑えたい人は「総二階」が候補となりますが、他と比べて耐震性が弱く不整形地には向きません。
バランスがとれている「部分二階」ですが、階段での行き来が必要になるため高齢者のいる家庭には「平屋」がおすすめです。
このように家の形は土地形状や家庭の事情によって選択肢が異なってくるので、どれが自分達にあっているの分からない人もいると思います。
坪数だけにこだわりすぎて、住みづらい家になってしまっては後悔するので、まずは家族全員でカタログを見ながら、「絶対にこだわりたい部分はどこか」を決めましょう。
そこさえ決まれば、あとは予算に応じてどんな間取りが可能なのか、ハウスメーカー側もアドバイスしやすいはずです。
カタログは無料で取り寄せられるので、なるべくたくさん見比べて、理想の家のイメージを固めましょう。
※予算別のカタログ特集ページ一覧
総二階
二階建て住宅であれば、30坪でも4人家族で十分な広さの家を建てることができますし、二世帯同居型でも個人の部屋を確保することができる広さです。
間取り作成のポイントは何を優先させるの家族で相談しておくことです。
- LDKを広くしたい
- 各自の部屋の広くしたい
- 1階に親の寝室を設けたい
など家族ごとにニーズが異なると思いますので、まずは間取りに対する優先順位をはっきりさせておくことが大事です。
以下、人気ハウスメーカーの実際の間取りを例に、いくつかポイントを解説するのでぜひ参考にしてください。
アイフルホーム
- 商品名:セシボ
- 家族構成:4人家族(夫婦+子ども2人)
- 間取り:3LDK+畳コーナー
- 1階床面積:51.75㎡(15.65坪)
- 2階床面積:48.50㎡(14.67坪)
- 延床面積:100.25㎡(30.32坪)
※出典:https://www.eyefulhome-miyagi.com/example/13.html
延床面積30坪の家ですが、1階のLDKは畳コーナーまでいれると19帖もあり、まったく狭さを感じることはありません。
さらに子どもが大きくなったことを考え、2階の子ども部屋は成長に合わせて間仕切れるようになっています。
この間取りの場合、できれば2階にもトイレがあるとさらに良かったと思いますが、1階の水まわりの上階には子ども部屋があるので、2階トイレを設置するのであれば間取りが大きく崩れてしまいます。
こういった点は素人にはなかなかわかりづらいので、プロの営業マンと相談しながら決めていきましょう。
パパまるハウス
- 商品名:プレミアムZ
- 家族構成:3~4人家族想定
- 間取り:3LDK
- 1階床面積:50.51㎡(15.28坪)
- 2階床面積:50.51㎡(15.28坪)
- 延床面積:101.02㎡(30.56坪)
※出典:https://www.papamaru.jp/archives/modelhouse/
超ローコスト住宅として注目されているパパまるハウス。こちらの30坪ほどの間取りであれば建築費は1,000万円ほどです。
最近はLDKを広めに作るのが流行りなので30坪の総二階であれば18~20帖ほどの広さのLDKを確保することができます。
企画型住宅なので建売住宅のようなシンプルな間取りになってしまうのは仕方ありませんが、1,000万円ほどで建てることができれば納得できる価格ではないでしょうか。
へーベルハウス
- 商品名:CUBIC
- 家族構成:2人家族(夫婦)
- 間取り:2LDK+バイクガレージ
- 延床面積:99.21㎡(30.0坪)
※出典:https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j213
実用的な部屋数はLDKを除けば2部屋と決して広い家とはいえませんが、夫婦の希望がぎっしり詰まった間取りであることが良くわかります。
なんといっても2階リビングが目をひきます。1階に寝室を設けて作業ができるガレージやワークルームまであります。
2階リビングに関しては、「2階リビングのメリットデメリット」の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
そしてもう1つ目をひくのがクロスリビングでしょう。いま風にいえばリビングをスキップフロアのように中2階的な感じで作ってあることです。
これにより30坪でもあまり狭さを感じさせない間取りになっているように思います。
トヨタホーム
- 商品名:エスパシオEF
- 家族構成:3人家族(夫婦+子供)
- 間取り:2LDK+ビルトインガレージ
- 1階床面積:46.25㎡(14.00坪)
- 2階床面積:48.50㎡(14.67坪)
- 延床面積:94.75㎡(28.66坪)
※出典:http://www.toyotahome.co.jp/chumon/jiturei/example84/
こちらの建物は敷地面積が31坪ほどしかなく、それでも30坪ほどの建物と駐車場をつくることが絶対条件だったそうです。
それでいてゆったり広めのLDKだけでなく、主寝室と子供部屋もそれなりの広さが希望だったので、担当者はプランニングで頭を悩ませたことでしょう。
ほぼ総二階建ての住宅なのですが二階の居住空間を広げるため一部オーバーハングさせたり、水まわりを2階につくるなどの工夫がみられます。
(※オーバーハングとは1階部分に比べ、2階部分が突き出ている形状の家)
部分二階
続いては、3つの中でも比較的バランスの取れている部分二階の間取りを紹介していきます。
各家のこだわりポイントをチェックしながら見てもらえばと思います。
エイキハウス
- 家族構成:2人家族(20代の夫婦)
- 間取り:4LDK
- 延床面積:98.43㎡(29.78坪)
※出典:http://myhome-i.net/company/b085/case/151
奥様の希望が多く反映された間取りらしく、女性が好きな広いLDKやリビング階段が採用されています。
リビング階段は冷暖房が効きづらい、LDKから直接洗面脱衣所へ入るのはちょっと…など、人によっては気になる部分がいくつかあるかもしれません。
ただ述べ床30坪で抑えるためには、どこかで妥協する面が出てくるのは仕方がありません。
それでもリビング階段の対策として、2階のホール部分を最小限に抑えるなどの工夫がしっかりと盛り込まれた間取りになっています。
へーベルハウス
- 商品名:CUBIC
- 家族構成:3人家族(夫婦+子供1人)
- 間取り:2LDK
- 延床面積:102.01㎡(30.80坪)
※出典:https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j132
こちらも先に紹介したエイキハウスの物件と同じように、1階より2階が広い部分二階建ての家で、居住スペースを確保するためにハングアウトが採用されています。
ただ先ほどの物件と大きく違っているのが、2階リビングを採用していることでしょう。ハングアウトで2階部分の居住スペースが広がるため、2階リビングは良い案だと思います。
ですが、狭小地という訳ではなさそうなので、ハングアウトで部分二階建てにしたのは、建築費を抑える目的や景観を考えてのことなのかという予測ができます。
平屋
最近は若い世代でも平屋住宅を建てる人が増えています。
二階建て住宅と違い、家族全員が同じフロアで暮らすので、コミュニケーションの時間が自然と増えます。
ただし、すべての部屋が同じフロアにあることで、生活動線や家事動線の取り方が難しくなるのも事実です。
部屋の配置にばかりこだわってしまうと、動線が悪い家になってしまう恐れがあるので、二階建て住宅よりも間取りのプランニングは難しいと言えます。
トヨタホーム
- 商品名:シンセ・ピアーナ
- 家族構成:4人家族(夫婦+子供2人)
- 間取り:3LDK
- 延床面積:104.48㎡(31.60坪)
※出典:http://www.toyotahome.co.jp/chumon/jiturei/example186/
間取りからもリビング部分が勾配天井になっているのがわかります。
勾配天井にすることで、より開放感のあるリビングとなり、居室スペースが限られる平屋では良い効果があります。
それと平屋の場合、家族同士のコミュニケーションを増やすため、リビングから各部屋に繋がる間取りにしがちなのですが、こちらの家は子供たちの成長に合わせて新築を計画とあるので、リビングから独立した子供部屋にしてある点も好感がもてます。
アイフルホーム
- 商品名:cesibo AYA+M
- 家族構成:3人家族(夫婦+子供1人)
- 間取り:4LDK
- 延床面積:107.25㎡(32.44坪)
※出典:https://www.eyefulhome-miyagi.com/example/05.html
平屋なのになぜリビングに階段があるのだろう?と思ったのですが、どうやら4.5帖のロフトがあるようです。
きっと収納スペースとして利用するためだと思いますが、階段があることでリビングがかなり手狭な印象になっているのが画像からもわかります。
それとリビングの勾配天井部分に天窓があれば、採光もずいぶんと違っていたのではないかと思います。
きっと敷地の問題もあるのでしょうが、間取りの配置をみる限り、ちょっと動線に疑問を感じるので、二階建てにして動線に配慮したり、無駄なホール部分を削るという案もある気がします。
30坪の家を建てる際のポイント
30坪の家は、一般的な家よりも少しだけ狭い感じをイメージしてもらえばと思います。
夫婦2人や子供1人の3人家族であれば十分な広さですし、子供2人の4人家族でも工夫次第で快適な居住スペースを設けることができます。
ここからは30坪の家を建てる際、気をつけておくべきポイントなどを整理して解説していくので、マイホーム作りの参考にして頂ければと思います。
部屋別の必要な坪数目安
4LDKの30坪の家を建てるとして、各スペースの目安となる必要坪数を計算すると以下のようになります。
玄関 | 1.0坪 | トイレ1階2階 | 1.0坪 |
---|---|---|---|
廊下・ホール | 2.0坪 | 主寝室 | 4.0坪 |
階段 | 1.5坪 | 子供部屋1 | 3.0坪 |
洗面所 | 1.0坪 | 子供部屋2 | 3.0坪 |
バスルーム | 1.0坪 | 和室 | 3.0坪 |
LDK | 8.0坪 | 収納 | 2.5坪 |
合計 | 約31.0坪 |
※施工床に換算される玄関ポーチ、バルコニーなどは含めていません
今回は下の間取り図(延床30.9坪)をベースとして、必要な広さを各スペースごとに書き出してみました。
※出典:https://bukken.aidagroup.co.jp/chiba/detail/2477
このように家1棟に必要となるスペースと、おおよその広さを理解しておくことで、LDKや各部屋のだいたいの広さの目安を知ることができます。
吹き抜けで開放感をもたせる
LDK部分に吹き抜けを配置することで、圧迫感がなくなり開放的な空間づくりができます。
30坪のスペースしかないのに、吹き抜けをつくるのはもったいないと思うかもしれませんが、なにもリビングの上をすべて吹き抜けにする必要はありません。
窓側のスペースに少しだけでも吹き抜けの空間をつくることで、かなり開放的な空間になると思います。
※出典:https://www.with-e-home.com/case/ex16.html
吹き抜けのある家づくりのポイントに関しては、別記事「吹き抜けのある家の坪単価と間取り例」で詳しく解説していますので、参考にして頂ければと思います。
リビング階段で広さを確保する
リビング階段の設置には賛否ありますが、30坪以下の狭小住宅ではそう贅沢は言っておれません。
リビング階段にすることでなぜリビングが広くなるのか不思議に思うかもしれませんが、それは実際の写真をみてもらったほうがわかりやすいと思います。
※出典:https://www.yazawa-l.com/
同じ間取りでも、間仕切りの壁をつくらない右側のリビング階段の方が開放的に感じるのではないでしょうか?
また先ほどの吹き抜けとリビング階段を融合させることで、さらに効率良くリビングを広く見せることができます。本来階段になるはずの部分を居住スペースとして活用することができます。
※出典:https://www.acehome.co.jp/column/3699
スキップフロアを上手に活用する
スキップフロアの下を半地下にすることで、限られた空間で半地下とスキップフロアという2つのスペースをつくることができます。
半地下部分も天井高を調整することで、1階の床面積には含まれることはありません。
※出典:https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_kusukame/
またスキップフロアといえば、中2階のような空間をイメージする人も多いかと思いますが、DKとリビングに少しの段差を設けて、独立した空間にする方法もあります。
同じ段差の平坦なフロアに比べ、少しでも段差をつけてあげることで立体的になり、フロアに広がりを感じることができるようになります。
※出典:http://myhome-i.net/company/b066/case/193
スキップフロアがある家については、別記事「スキップフロアのある家の間取り例と価格相場」で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
生活動線を考える
30坪の家の場合、生活動線が大事になります。生活動線を意識した間取りにすれば、スペースの節約にも繋がりますし何より生活しやすい家になります。
気をつけるポイントは3つです。
- キッチン動線
- 洗濯動線
- 掃除動線
動線はその人のリズムやパターンがあるので、ハウスメーカーから提案されたものがベストとは限りません。
作成された間取り図に実際の動きを赤ペンなどで書き込み、我が家オリジナルの生活動線を書きだしてみてください。このとき、動線(赤ペンの線)の距離が短いほど、効率がよく無駄がない動線だと言えます。
※出典:https://www.sekisuiheim.com/guide/hint/plan.html
収納スペースはしっかり確保する
30坪程度の家だとどうしても収納スペースを減らし、居住スペースを少しでも増やしたくなると思いますが、小さな限られたスペースの家だからこそ、収納スペースはしっかり確保する必要があります。
理由は収納スペースを減らしてしまうと家全体が片付かなくなり、逆に荷物が溢れてしまい部屋が狭くなってしまうからです。
収納スペースは多すぎるくらい確保しておき、なるべく居住スペースに物を置かないようにしましょう。結果として居住スペースを広くすることに繋がります。
まとめ
不動産サイトのアットホームが首都圏に暮らす4人家族(夫婦、子供2人)の家庭を対象にアンケート調査を実施した結果、「家族4人が幸せに暮らすために最低限必要な家の広さ」という項目では、80㎡~100㎡との回答が断トツで多かったそうです。
この80㎡~100㎡というのは、坪数になおすと24.2坪~30.2坪なので、今回のテーマである30坪の家にぴったりと合います。
【4人家族が幸せに暮らすために、最低限必要だと思う家の広さ(619名回答)】
※出典:https://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol55/
ひと昔前までは、30坪以下の戸建て住宅と言えば平均よりも小さい住宅というイメージでしたが、核家族化が進む現代では30坪くらいのマイホームを建てる人が増えているのでしょう。
今回紹介した間取りを参考にマイホームをどうするのか家族で相談してみてください。