注文住宅を建てようとしている人向けに、最新のハウスメーカーの坪単価をランキングにして紹介します。
安いところでは30万円台~、高いところだと100万円以上になり、平均的な相場は40~70万円が目安になります。
この記事ではランキング以外にも自分達のあう業者の見つけ方など、家づくりのポイントを分かりやすく解説していきます。
家づくりで失敗したくない人は、ぜひ参考にしてみてください。
【2023年最新】ハウスメーカー坪単価ランキング
実際に家を建てた人の口コミなどを参考に、当サイトが独自にまとめた大手ハウスメーカーの坪単価を価格帯別にランキングにして紹介します。
今回は大手ハウスメーカーのみをピックアップしましたが、他にも地元の工務店や設計事務所など家づくりを依頼できる業者はたくさんあり、それぞれ得意不得意が違います。
必ずしも「坪単価が高い=クオリティが高い」というわけではないので、その点はご注意下さい。
もし家づくりやハウスメーカー選びについて、まだあまり知識がないという場合は、坪単価だけで判断せずに、まずは色々なハウスメーカーのカタログを見てイメージを確認することをおすすめします。
カタログを色々見比べると、「この予算ならこれくらいの家がつくれるんだな」とか「このメーカーは〇〇のような家が得意なんだな」といった特徴が見えてきます。
そのイメージを持つことが、家づくりで失敗しないためのとても重要なポイントの一つなので、カタログはなるべくたくさん見比べて、イメージを確認しましょう。
※予算別のカタログ特集ページ一覧
それでは坪単価の高い順に業者を紹介していきます。坪単価は実際に家を建てた人の体験談を参考に当サイト独自に算出した数字になります。
なお、業者名をクリックすると各社の特徴や実際にマイホームを建てた人の口コミを紹介したページに移動するので、あわせてチェックしてみてください。
70万円台ランキング
まず最初に70万円台からのランキングです。最新の人気上位3社は以下のとおりです。
- スウェーデンハウス
- 住友林業
- ヘーベルハウス
メーカー名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
スウェーデンハウス | 75~100万円 | 北欧スウェーデンの輸入住宅なので断熱性能がよくオリコン顧客満足度1位 |
住友林業 | 75~100万円 | 木造住宅といえば住友林業と言われるほどのブランド力がありデザイン性も高い |
ヘーベルハウス | 75~100万円 | 軽量、重量鉄骨の家なので地震などの災害に強く外壁にはALCを使用 |
大成建設ハウジング | 75~90万円 | 鉄筋コンクリート(RC)住宅では業界トップでパルコンの名称で知られている |
三井ホーム | 70~100万円 | 三井ブランドとして医者や弁護士などの高所得者の顧客が多く提案力も高い |
積水ハウス | 70~100万円 | 知名度、実績ともに国内トップのハウスメーカーで住宅の種類も多い |
パナソニックホームズ | 70~80万円 | 大手家電メーカーの強みをいかしたIoTテクノロジー住宅が得意 |
60万円台ランキング
続いて60万円台からのランキングです。最新の人気上位3社は以下のとおりです。
- 大和ハウス
- 三菱地所ホーム
- セキスイハイム
メーカー名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
大和ハウス | 65~95万円 | 天井が高い家が人気で積水ハウスと同様に知名度、実績のあるハウスメーカー |
三菱地所ホーム | 65~90万円 | 木造と鉄骨のハイブリッド工法(FMT構法)で自由自在のデザインに対応できる |
セキスイハイム | 65~85万円 | あったかハイムが人気の大手ハウスメーカーで鉄骨ユニット工法が特徴 |
ミサワホーム | 65~80万円 | 蔵のある家が有名な大手ハウスメーカーでTOYOTAの子会社 |
一条工務店 | 65~80万円 | 高気密高断熱の住宅が得意で免震住宅のシェアがNO1 | サンヨーホームズ | 60~70万円 | 地下室のある住宅が得意で災害時以外にも趣味の部屋としても利用できる |
トヨタホーム | 60~70万円 | TOYOTA自動車のグループ会社なので信頼度は高く60年の長期保証がある |
50万円台ランキング
続いて50万円台からです。こちらは以下の2社のみとなります。
- エースホーム
- セルコホーム
メーカー名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
エースホーム | 50~70万円 | フランチャイズ型のハウスメーカーで加盟店は全国50社以上 |
セルコホーム | 50~60万円 | 住宅先進国カナダの輸入住宅を販売しているフランチャイズ型ハウスメーカー |
40万円台ランキング
続いて40万円台からのランキングです。最新の人気上位3社は以下のとおりです。
- ロイヤルハウス
- アキュラホーム
- ユニバーサルホーム
メーカー名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
ロイヤルハウス | 45~65万円 | 日本全国に100社以上の加盟店をもつ大手のフランチャイズ型住宅メーカー |
アキュラホーム | 45~65万円 | 元大工のカンナ社長のハウスメーカーで「品質も価格もあきらめない」がモットー |
ユニバーサルホーム | 40~70万円 | 飯田グループに属するハウスメーカーで地熱床システムが人気 |
クレバリーホーム | 40~60万円 | ローコスト住宅でありながら高級感のある外壁タイルを標準装備 |
アエラホーム | 40~50万円 | ローコスト住宅からの脱却を目指し高気密高断熱住宅に力を入れている |
30万円台ランキング
最後に30万円台からのランキングです。最新の人気上位3社は以下のとおりです。
- タマホーム
- レオハウス
- アイフルホーム
メーカー名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
タマホーム | 38~50万円 | ローコスト住宅の先駆けとなったハウスメーカーで知名度・実績がある |
レオハウス | 35~50万円 | 低コストの注文住宅を建てるハウスメーカ-として人気 |
アイフルホーム | 32~52万円 | グループ売上げ1兆円を超えるLIXILグループが運営するローコスト住宅会社 |
実は坪単価といっても本当に建物の建築費だけの坪単価という考え方もあれば、外溝工事費などまで全て含めた総額を坪数で割った単価を言うケースもあります。
そのため見積もりに外溝工事費などが含まれているのかチェックして坪単価を比較しないと、どこの業者がいいのか正しく判断できないので注意してください。
業者を同じ条件で比較するためには、家を建てる予算を決めておくことが大事です。
各社に「○○万円の家づくりプランをお願いします。」と伝え、チェックする際に外溝工事費などが含まれているのか確認する必要があります。
そのため業者を正しく比較するには、予算を決めてから各社に見積もりを出してもらうようにしてください。
マイホーム計画を立てようとしている人で予算が決まっていない人は、「金額シミュレーター」を使ってどんな家が建てられるのかイメージするところから始めましょう。
毎月の返済額を入力するだけで、建物価格の目安を算出してくれます。マイホームの候補地を入力すると優良業者の中から予算に合うメーカーをピックアップしてくれるので便利です。
坪単価とは?どういう意味なのか?
注文住宅を建てる際、最初に知っておく必要があるものが「坪単価」です。坪単価とは、その家を建てるときの費用を、「1坪あたりいくら」という価格に置き換えているものです。
坪単価を算出する場合の坪数は、一般的に「延べ床面積」で計算します。計算式は、
「坪単価=本体価格÷延べ床面積」
となります。
例を出すと、A社で40坪の家を建てて、建築費が2,000万円だとすると、
2,000万円÷40坪=50万円
ということになり、1坪あたりの坪単価は「50万円」。
B社で同じく40坪の家を1,600万円で建てた場合だと、
1,600万円÷40坪=40万円
となるので、B社の1坪あたりの坪単価は「40万円」となります。
延べ床面積とは
建物の各階ごとの床面積の合計をいいます。床ではない玄関ポーチやベランダなどは延べ床面積ではなく、工事全体の面積を表す施工面積に含まれます。
この計算した坪単価を基準に、「A社は高い」、「B社は安い」となります。このように、坪単価というのは住宅メーカーが公表している表住的な建物の価格ということではありません。
あくまで、実際に購入したり見積りをとった人たちが、「自分の家は◯◯坪で、総工費が○○万円だったから、計算したら1坪あたり○○万円だった」という例にすぎない、ということを理解しておきましょう。
一部のハウスメーカーでは「坪25.8万円」など、明確に公表しているケースもありますが、大手ハウスメーカーでは、ほとんどこのような坪単価の公表はしていません。
坪単価の計算方法
実は坪単価の計算方法には、正式な決まりはありません。
先ほど坪単価の計算式は「坪単価=本体価格÷延べ床面積」だと解説しましたが、これはあくまでも一般的な計算式であり、すべての住宅メーカーがこの方法で統一しているわけではありません。
このためどうやって数字を算出しているのか計算方法を理解しておかないと、坪単価はあてになりません。
ここでは、ローコスト住宅で有名なタマホームの坪単価の計算式について解説したいと思います。
施工床面積と延べ床面積の違い
タマホームの坪単価の計算式は、
「坪単価=本体価格÷施工床面積」
で算出されています。
延べ床面積が「140.8㎡(42.6坪)」なのに対して、施工床面積だと「174.9㎡(52.9坪)」となっており、10坪以上の差があります。
この家を建てるハウスメーカーの坪単価が「40万円」であったなら、
42.6坪(延床)×40万円=1,704万円
が本体工事費となりますがタマホームのように施工床で計算すると、
52.9坪(施工床)×40万円=2,116万円
となり差額は412万円にもなります。下図の赤線で囲っている部分が通常延べ床面積に含まれない部分です。
もしタマホームが施行床でなく、一般的な延床で計算した場合の坪単価を計算してみます。この家の建築費を「2,000万円」と仮定します。
延床で計算した場合の坪単価は47万円となります。
2,000万円÷42.6坪=47万円
しかし、これを施工床で計算した場合の坪単価は、約37.8万円となり10万円ほど安くなります。
2,000万円÷52.9坪=37.8万円
この計算方法でタマホームは坪単価を算出しているため、安くなるのです。
タマホームは坪単価25.8万円と公表していますが、他の住宅メーカーと同じように延べ床面積で計算していれば約10万円くらい坪単価は高くなると思います。
10万円高くなっても坪単価が約36万円なので、十分に格安感はあると思います。
今回はタマホームを例に出しましたが、ローコスト住宅の多くの会社がこのような計算方法でなるべく坪単価を安く見せようとしています。
注文住宅の中でもローコスト住宅を検討している人は、メーカーごとに異なる坪単価の計算方法を理解しておかないと業者選びで失敗する可能性があるので注意してください。
小さい家ほど坪単価は高くなる
40坪の家を2,000万円で建てた場合の坪単価は50万円ですが同じハウスメーカーで30坪の家を建てると1,560万円になることがあります。
坪単価に換算すると52万円になり坪あたり2万円も高くなっています。
小さい家を建てた場合でも職人さんの単価は同じですし、キッチンやお風呂などの設備品も同じものを使います。
これらは家が小さい大きいに関係なく発生する費用なので、小さくなれば坪単価は高くなり大きくなれば坪単価は安くなります。
一般的なハウスメーカーの坪単価は「40坪の家」を想定して出してありますので、30坪や50坪のように10坪以上差がでるのであれば、坪単価の変動が発生する可能性は十分にあります。
坪単価の基準は明確に聞いておく
坪単価というのは、あくまでもそのハウスメーカーの目安価格に過ぎません。同じハウスメーカーでも営業マンによって使い方が異なります。
住宅展示場やモデルハウスで、「こちらは坪単価どれくらいですか?」と聞けば、答えてくれると思いますが、その営業マンが言っている坪単価というのが、「本体工事費だけ」のことを言っているのか、それとも「外溝工事などまで含めた総額に対しての坪単価なのか」は、明確に聞いておくようにしましょう。
坪単価を比較する際のポイント
同じ間取りや工法であってもハウスメーカーによって坪単価は異なります。見積もりを比較すると40坪で最大1,000万円ほどの差が出てしまうこともあります。
少しでも安い予算で理想の間取りや工法の家を建てるには、より多くのハウスメーカーや工務店のプランを比較することがポイントになります。
一社一社依頼していくとかなりの労力が必要ですが、一括で資料請求できるサイトなどを上手に活用することで効率よく家づくりを進めることができます。
おすすめサイトは記事の最後で紹介しているので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。
坪単価に関するよくある疑問
ここからは、よく耳にする坪単価についての素朴な疑問や質問に答えていきたいと思います。
工務店や建築事務所の坪単価はいくらなのか?
注文住宅を建てる業者はハウスメーカーの他にも地元工務店や建築事務所などがありますが、坪単価が安いのはどこなのでしょうか。
一般的には、ハウスメーカーよりも地元工務店の方が坪単価が低く設定されています。
理由は、モデルハウスの維持管理費、人件費、宣伝広告費などが、地元工務店よりもハウスメーカーの方がかかっているからです。
ただし、坪単価というのはこれだけで決まっているわけじゃありません。使用する木材の質などを落とせば坪単価はいくらでも下げることができます。
あくまでも同じ材木で同じ広さの家を建てると仮定した場合、上記のような理由で地元工務店の方が坪単価を低く設定することができる、ということです。
建築事務所ですが、ここは坪単価という概念がありません。建築事務所は、ハウスメーカーや工務店のように工事費から利益を出しているわけではなく、代理委託契約料が収入源となっています。
坪単価がいくらであろうと建築事務所には関係がないのです。
施主が坪単価30万円で建てたいといえば予算に見合った家を提案してくれますし、坪単価70万円で依頼すればその価格に見合った家を提案してくれます。
金額は税込みと税抜きどちらなのか?
「坪単価とは」のブロックでも解説しましたが、坪○○円という数字は実際に家を建てた人が見積もりを元に算出された数字で、メーカーが公表しているものではありません。
そのため坪単価に対して「税込み」や「税抜き」という概念は存在しませんが、もし金額を使いたい場合は基本「税抜き」価格だと思ってもらえればと思います。
坪単価の値引きはできるのか?
上記で解説しているのと同じで、坪単価55万円を50万円に値引きしてもらえませんか?という交渉はメーカーが公表している数字ではないため意味がありません。
注文住宅の価格を値引き交渉したいのであれば、坪単価ではなく本体工事費に対して値引き交渉をするのがポイントです。
ただし、注文住宅の過度な値引き交渉はあまりおすすめしません。理由は無茶な金額交渉をすることで、建物の品質や安全性を下げられてしまう可能性があるからです。
予算的に厳しいのであれば、過度な値引き交渉するより予算内で信頼できるハウスメーカーや工務店を探すほうが得策だと思います。
まとめ
ハウスメーカーや工務店選ぶ際に坪単価は業者選定の1つの目安になりますが、数字の計算方法が統一されていない点を理解しておきましょう。
特にローコスト住宅を建てるハウスメーカーはできるだけ坪単価を安く見せたいので、比較する際は算出方法をチェックした上で比較するようにしてください。
その他にも使用している木材の質や、アフター保証にまで目を向けることも大事です。
業者選びで最も重要なポイントは、同じ工法、同じ間取りでたくさんのハウスメーカーや工務店のプランを比較しておくことです。
資料請求サイトなどを上手に活用して、焦らず自分達にあうハウスメーカー探してみてください。
人気ハウスメーカーを比較したい場合
ポータルサイトの「LIFULL HOME'S」では、実際の資料請求数やアクセス数をもとに最新の人気ランキングを作成しています。
ランキングは全国版のほか47都道府県別にも作成しているので、自分達がマイホームを建てようとしている地域での人気業者が簡単に分かります。
今どんなマイホームが流行っているのか分かる便利なサイトで、気になる家があれば無料でカタログを取り寄せることができます。
ランキングを参考に自分達に合うハウスメーカーや工務店を探してみましょう。